沖縄ショップがじゅまる

◆沖縄のものいろいろ◆ あなたの知らない沖縄を見つけてください

沖縄と宮崎の市外局番が098で始まるわけ

沖縄と宮崎の市外局番が098で始まるわけ

 沖縄県と宮崎県は隣接しているわけでもないのに、ともに市外局番は098で始まる。

 沖縄の電話番号は、098の次は、8、9、0のいずれか。098の次に他の数字が来るのが宮崎。たとえば、沖縄県庁は098-866-2333で、宮崎県庁は0985-26-7111だ。沖縄の市外局番は098、0980、09802の3つだけで、宮崎では0982から0987までの6つが市外局番。

 098を両県が共有することになったのは、1972年。沖縄が日本に復帰した年だ。
 沖縄が米軍統治下(1945-1972)にあったときに、日本本土では011(札幌市)から099(鹿児島市)まで北から順に市外局番が割り振られていった。
 沖縄が本土に復帰することになって当時の電電公社(現在のNTT)は困った。隣接県である鹿児島の099を使うのが自然なのだが、鹿児島の番号を共有すると、将来、番号が不足する懸念があった。そこでより人口の少ない宮崎の098を共有することになったのだ。

 電電公社の人たちは、沖縄が日本に戻ってくるとは考えていなかったのだろう。
 まさか、沖縄のことを忘れていた?

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  • 山本みつひろ より:

    宮崎市の人口は約40万人で市外局番4桁(0985)。山口市など宮崎市より人口が少ない都市でも市外局番が3桁なのはなぜか、ということを調べるうちに、本土復帰時の電電公社の悩みがあったことを初めて知りました。しかし、那覇市の人口は約30万人なのになぜ那覇市は市外局番が3桁になったのでしょうか。逆に、なぜ宮崎市は市外局番が4桁なのでしょうか。金沢市と富山市は同じ市外局番(076)を共有しています。宮崎市も098を那覇市と共有してもいいのではないかと思いますが、なぜ出来ないのでしょうか?

    • 沖縄ショップがじゅまる 店主 より:

       コメントをありがとうございました。

      ◇那覇市の市外局番098は他の多くの市町村と共有していて、該当地域の人口は123万人と県人口の84%を占めます。

      ◇沖縄県で使われている市外局番は、098、0980、09802 の3つです。
       098は那覇市を含む沖縄本島中南部と周辺離島の一部(渡嘉敷諸島・久米島)で使用されています。
       0980は (a)沖縄本島北部(名護市以北)・伊江村・本島より北の島(伊是名村・伊平屋村) (b)宮古列島(宮古島市・多良間村) (c)八重山列島(石垣市・竹富町・与那国町)と、恐ろしく広範囲で使われています。
       ただし、(a)(b)(c)の間で電話をする場合は、固定電話でも市外局番をつけてダイヤルし、料金は市外通話扱いとなるそうです。
       09802は北大東村・南大東村。 

      ◇なお、山口市(人口19万人)の083は下関市(人口25万人)でも使われているので、合計人口は宮崎市の40万人より多い44万人です。
       やはり、人口(正確には回線数?)に応じて市外局番の桁数を決めているのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です